ナビブラ神保町 2013年12月特集

あなたの神保町カレーNo.1は?神田カレーグランプリ2013 ナビブラ流食べ比べ完全レポート!

ツウぶってOK!カレーうんちく

古本屋さんや新刊書店さんと仲良しのナビブラ神保町は、こんなことも知っています。カレーにまつわるこのお題だけでも、カレーを食べる時に誰かに話せば

カレーグランプリ2013詳細はこちら

  • ツウぶれるうんちく1

    カレーにアカガエル?日本最初のカレーレシピ

     カレーのレシピが最初に日本で紹介されたのは、1872(明治5)年の仮名垣魯文著『西洋料理通』。特徴は小麦粉が使用されていること! つまり日本に最初に伝わったのは、インドカレーではなく、西洋料理としてのカレーだったことがわかります。

     また、同じく1872(明治5)年の敬学堂主人著『西洋料理指南』では、葱・生姜・ニンニク…と今と変わらない材料に加え、なんと「赤蛙」と書いてあります。なんとなく高級食材っぽい感じはしますが、おいしかったかどうかは不明です。

    『西洋料理通』

    『西洋料理指南』

  • ツウぶれるうんちく2

    インドカレー普及の影に美人親子あり

     じゃあ、日本にインドカレーを伝えた人は誰なの? それはラス・ビハリ・ボースさんです。ボースはインド独立運動家で、過激派として指名手配されて日本に亡命。その際、新宿中村屋の創業者・相馬愛蔵にかくまわれ、中村屋に本格的なインドカレーレシピを伝えたそうです。

     ちなみに、「ボースさんをかくまいましょうよ!」と言い出しっぺだったとされる相馬愛蔵の妻・相馬黒光は、作家や画家を次々と虜にした美人として知られ、調べていくととても面白いです(興味がある方は自分で調べましょう)。その娘・俊子もこれまた美人。ボースは俊子と結婚し、中村屋の血縁となりました。

    ボースと俊子。『黙移 相馬黒光』より抜粋

  • ツウぶれるうんちく3

    なぜ神保町にはカレー屋が多いの?

     説1=神保町は本の街なので、食事中も本を読む人が多く、片手で食べられるカレーが重宝された。説2=昔ながらの下町だから間口の狭い店が多く、カウンターで食べられるカレー店が適していた。説3=共栄堂やエチオピアといった有名店があったので、それに引き寄せられるようにカレー店が次々出店した。

     おそらく、これらの説が複合的に絡み合って、街にカレーの引力が働いたのでしょうね〜。と、カレー2大巨匠の水野仁輔さんと小野員裕さんがよく言ってました。

  • ツウぶれるうんちく4

    「カレーなる本棚」で、ホントのカレーを売っていた!

     なんと三省堂書店では、カレー関連本や雑誌のほかに、全国のレトルトカレーを販売していました。店舗改装に伴い、いったん撤去するものの、人気コーナーなのでまた復活するかも。

    「カレーなる本棚」

    三省堂書店

グランプリ参加店以外のお店も網羅! こちらの特集もおすすめ
  • 2008/9月特集「神保町カレー2008決定版 カレーに恋して」
  • 2011/8月特集「神保町カレーで暑さを吹き飛ばせっ!」